薬剤科の業務
外来患者さんに対し院内調剤を行っており、窓口でも見える薬剤師として活動しています。
また、栄養サポートチーム(NST)や感染制御チーム(ICT)といった様々なチーム医療においても薬剤師としての専門性を発揮しつつ、一人一人が何でもこなす事が出来る薬剤師を目指して、日々業務に取り組んでおります。
そして、当院では院内学会や研修会等、様々な院内での発表の場があり、薬剤科を含め全職員が業務向上のために参加しています。
調剤業務
当院では外来患者さんへのお薬は院内調剤を行っています。
診察後、処方箋を受け取り院外の薬局へ行くご負担なく、院内でスムーズにお薬をお渡しすることができます。電子カルテシステムを導入しており、薬剤師により用法・用量、相互作用等のチェックを行い、医師と薬剤師が直接連携し、安全・安心にお薬を提供しています。
薬局窓口の隣には、『薬局相談室』があり、お薬に関するご相談も随時受けております。
また、特別な飲み方の薬の服用方法、吸入薬などの使用方法などについても、患者さんのご理解力に合わせて、詳しく説明させていただく場として活用しています。
個人注射セット
オーダリングによる注射薬処方箋に基づき、注射薬の個人セットを実施しています。
投与量や配合変化等をチェックするとともに、医師や看護師に適正使用の情報提供を行っています。
また、高カロリー輸液はクリーンベンチを使用し、無菌的混合調製を行っています。
抗がん剤(注射薬)調製
外来・入院患者さんの抗がん剤注射薬を薬剤師により安全キャビネットを用いて混合調製を行っています。
医師より事前に投与計画書をもらい、投与量・時間・間隔、配合変化等の確認を行います。
調製前後にも医師に直接確認してもらい、安全に投与されるよう、チェック体制をとっています。
医薬品情報(DI)業務
DI業務では製薬会社、厚生労働省、医薬品医療機器総合機構等から多くの情報を収集・評価し、医薬品を安全で適正に使用してもらうため、医師や他の医療従事者又は患者さんに様々な情報提供を行っています。
月1回のDIニュースを発行し、院内に配布しています。
また、各部署からの質問等にも随時対応しています。
薬剤管理指導業務
入院患者さんのベッドサイドに伺って、お薬の作用や、使用方法の説明を行っています。
患者さんと直接話しをすることで、服用意義を十分理解してもらい、不安なく安心して服用していただけるよう努めています。
患者さんからの副作用等の情報も、医師や看護師へフィードバックし、連携を図っています。
薬品管理業務
病院内で使用する医薬品の購入・在庫管理を行っています。 期限、品質管理、在庫量の調整等、患者さんや院内への安定供給に努めています。 麻薬・向精神薬、毒薬、特定生物由来品等、特に管理を必要とされる医薬品については、患者さん毎使用管理を行っています。 また定期的に、病棟定数配置薬の期限チェックや保管方法・適正在庫量の確認など、適正に使用してもらえるように品質管理に努めています。
持参薬の検薬
外当院では手術による予約入院患者さんの服用薬の事前検薬を行い、術前に中止しなければならない薬剤の情報提供を行っています。
入院時にも薬の飲み方、使用方法等を確認し、入院後も適正に薬物療法がなされるよう、医師へ当院での代替え処方例等の提案を行っています。
チーム医療への関わり
当院では栄養サポートチーム(NST)や感染制御チーム(ICT)といった様々なチーム医療において、薬剤師も薬学的観点から専門家として貢献しています。
栄養サポートチーム(NST)
当院は日本静脈経腸栄養学会認定のNST稼動施設として週1回のNST回診を行っています。
薬剤師もNSTチームの一人として回診に参加し、以下のような役割を担っています。
NST薬剤師の役割
- 生化学的知識に基づいた輸液栄養療法の提言や問題点の抽出
- 輸液の水分・カロリー計算。食事量とのバランスを確認
- 経腸栄養剤の情報提供(特徴と選択方法)
- 処方内容からのモニタリング
- 服用薬の確認
- 簡易懸濁法の提案
また当院はNST専門療法士認定教育施設に認定されており、年1回実地修練生を他施設から受け入れています。
薬剤科は主に水・電解質輸液や末梢・中心静脈栄養についての講義を行っています。
NSTの実地修練生はさまざまな職種が集まってきます。
輸液のことをほぼ知らない実地修練生もいます。
そんな中、どのように講義すれば理解してもらえるのか考えながらやっているので、自分自身のスキルアップにも繋がっています。
感染制御チーム(ICT)
当院には感染制御チーム(ICT:Infection Control Team)があり、医師、看護師、薬剤師、検査技師が中心となり、院内における感染を制御し、患者さんおよびスタッフを感染から防御することが主な業務となっています。
ICTにおける薬剤師の役割
- 抗菌薬の適正使用を推進し耐性菌の抑制、使用量の把握
- 消毒薬の適正使用による感染拡散の防止、使用量の把握
- ガイドラインやマニュアルの作成
- 情報の収集と評価や指導、教育、啓発
- 感染対策チームで病院内巡視、病院内状況の把握と対策を協議
- 他院のICTチームとの、年4回の合同カンファレンス
薬に関する疑問
Q1.薬の飲み方はどのようなタイミングで飲んだらよいのですか?
A.
薬を有効で安全に服用してもらうために、決められた時間に決められた量を必ず守って飲んでいただくことが大切です。
食後30分 …食事のおよそ30分後に飲みます。
胃の中には食べ物があるので薬の刺激がなく、胃荒れを防いでくれます。また、食事の後のため飲み忘れを防ぎます。もし、飲み忘れてしまうようならば食後すぐに飲んでも結構です。
食前30分 …食事のおよそ30分前に飲みます。
胃の中が空の状態なので薬が食べ物などに吸着されず、吸収の良い状態です。例えば、食べ物により吸収の良くない漢方薬などや、食後の血糖上昇を抑える糖尿病薬といったものがあります。
食直前 …食事のすぐ前に飲みます。
胃の中は同じく空の状態です。例えば、腸において糖が吸収されやすい形になるのを防ぎ、糖質の消化や吸収を遅らせるための薬などがあります。
食後2時間…一般的に『食間』ともいいますが、食事のおよそ2時間後に飲みます。
食前と同じように胃の中が空の状態です。例えば、食べ物や他の薬によって吸収を妨げられやすい薬があります。
ねる前…寝るおよそ30分前に飲みます。
睡眠薬や夜間の胃酸の分泌を抑える胃潰瘍の薬や、朝方起きる発作を防ぐ喘息薬、翌朝の便通を良くするための下剤などがあります。
頓服…必要に応じて飲みます。
痛みがある、熱が出た、発作が起こるなど、その症状になった時に飲みます。
Q2.薬を水なしで飲んではいけないのですか?
A.
現在では水なしで飲むことが出来る、口腔内崩壊錠やチュアブル錠(錠剤をかみ砕いたり、唾液で溶かしたりして服用する錠剤)といった薬もありますが、通常はコップ一杯の水又はぬるま湯でお飲みください。お薬を飲むときに水で飲むのは、薬を飲みやすくするためと、薬を吸収しやすくするためです。少量の水で飲むと、薬が喉や食道にひっかかって炎症や潰瘍を起こすことがありますので、注意してください。また、通常は噛んだりせずにそのままお飲みください。
Q3.薬を飲み忘れてしまったらどうしたらよいのでしょうか?
A.
お薬を飲み忘れてしまっても、2回分を一度には飲まないでください。2回分を飲んでしまうと有効な量を超えてしまい、思いもよらぬ副作用が起こる可能性があります。もし、飲み忘れに気づいたら、できるだけ早く飲んでください。ただし、次のお薬を飲む時間が近いときは
1.1回飲むのをやめる
2.お薬を飲んで次にのむお薬の時間を遅らせる
遅らせる目安は…
1日3回飲む薬 → 次のお薬まで4時間以上
1日2回飲む薬 → 次のお薬まで5時間以上
1日1回飲む薬 → 次のお薬まで8時間以上
※ 薬の効果が服用時間と密接な関係にあるものもあります。疾患や薬によっては一概にいえない場合もあるため、飲み忘れの心配がある方は、事前に薬剤師にご相談ください。
Q4.お薬と食品でも相互作用はあるのでしょうか?
A.
お薬の相互作用は薬と薬の場合だけではありません。食べ物や飲み物でも組み合わせが悪いと、お薬の作用を増強もしくは、減弱させるといった悪影響を及ぼすものもありますので注意しなければなりません。ここに、代表的なものをあげます。
ワーファリン(抗凝固薬)と納豆などのビタミンKを多量に含有する食品
納豆などのビタミンKを多量に含有する食品はワーファリンの作用を減弱させてしまいます。ビタミンKを多く含む食品として、納豆、クロレラ、青汁は摂取してはいけません。緑黄色野菜は比較的含有量が多いですが、栄養学的見地からも摂取を禁止することは望ましくないため、一時的な大量摂取はせずに、栄養が偏らないようにバランスよく摂取しましょう。摂取の目安は小鉢程度の量です。
グレープフルーツ(ジュース)とお薬
グレープフルーツ(ジュース)といくつかのお薬との併用はその薬剤の血中濃度を上昇させてしまうため、作用が増強されることがありますので注意が必要です。多くの薬剤は薬物代謝酵素チトクロムP450(CYP)により薬剤を代謝し失効させる働きをしています。その中でもグレープフルーツに含まれるフラノクマリン類は小腸の上皮細胞にある薬物代謝酵素CYP3A4という酵素を阻害してしまいます。そのため、代謝されないままの薬剤が血中濃度を上昇させてしまうのです。CYP3A4は多くの薬物代謝に関与しているので、グレープフルーツによる影響を受ける薬剤いくつかあります。血圧降下剤(Ca拮抗薬)、高脂血症治療薬(HMG-CoA還元酵素阻害剤)、抗不安薬、免疫抑制薬など他にも報告されているものもありますので、詳しくは薬剤師にご相談ください。
お茶と鉄剤
お茶やコーヒー等に含まれるタンニンと鉄は結合してタンニン酸鉄となり、吸収を妨げると言われています。しかし、お茶と鉄剤を一緒に摂っても特に問題はありません。成人男性が1日に摂る食事中の鉄含有量は10~20mgで、吸収される鉄の量は1日約1mgとされています。成人女性では失われる量も多いため、吸収すべき鉄の量は1日1.5~2.5mgくらいです。そのため、鉄剤100mg程度の投与量であれば、たとえタンニンと結合してしまっても、十分な量があるため、その影響は無視してよいと考えられます。また、鉄欠乏性貧血の方は生理的に体が鉄を要求するように変化しています。但し、食事から鉄分を摂りたい場合は、食事1回での鉄の摂取量は数mg以下と推定されるため、食事中でのタンニンを多く含む飲み物は注意が必要です。
セント・ジョーンズ・ワートと薬
日本ではセイヨウオトギリソウと呼ばれ、主にヨーロッパから中央アジアにかけて分布している多年生植物です。セント・ジョーンズ・ワートには抗うつ作用があるとして、ドイツでは医薬品として承認されていますが、日本ではハーブの一種として食品の区分に含まれています。いわゆる健康食品としてセント・ジョーンズ・ワートを含む製品が流通しており、薬との相互作用に注意しなければなりません。セント・ジョーンズ・ワートには薬物代謝酵素チトクロムP450(CYP)の誘導作用やP糖タンパク質(消化管・肝臓・腎臓・血液脳関門などで異物や薬物等を細胞の外へ排出する働きをする)の誘導作用により薬物血中濃度の低下、作用の減弱を来すことが報告されています。免疫抑制剤、血液凝固防止薬、強心薬、気管支拡張薬、抗てんかん薬、経口避妊薬、抗不整脈薬、抗HIV薬等多くの薬剤の報告があります。また、セロトニンの再取り込み阻害作用があり、同じ薬理作用を持つ抗うつ剤等の薬剤と併用することにより、効果が増強され、副作用が出現する恐れがあります。
参考文献)医療・福祉介護者も知っておきたい食と薬の相互作用[改訂版]